アレルギー科|守口市のしみずファミリークリニック|食物アレルギー ぜんそく アトピー性皮膚炎 蕁麻疹

0669144390

アレルギー科

当クリニックでは、小児、成人の、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、蕁麻疹などの疾患を、アレルギー専門医とともに、正確に診断し、治療を行っていきます。赤ちゃんから、成人の方まで、気になるアレルギー症状、または、アレルギーかな?と思われる症状をお持ちでしたらご相談ください。
当院では、小児アレルギーエデュケーター(PAE)・アレルギー疾患療養指導士(CAI)を資格を持った看護師が2名おります。食物アレルギーの食事指導、アナフィラキシー時の対応、スキンケアの方法、軟膏の塗り方、喘息の正しい吸入方法など、患者さまの生活に沿った説明や指導を行います。

アレルギーとは

私たちの体には、ウイルスや細菌などの異物が入ってきた時に、これら外敵を攻撃しようとする免疫機能が備わっています。ところが、この免疫が、食べ物や花粉など私たちの体に害を与えないものまでを有害物質と認識して過剰に反応し、攻撃し過ぎる結果、逆にマイナスの症状を引き起こしてしまうのがアレルギーです。本来なら体を守るはずの免疫反応が、自分自身を傷つけてしまうアレルギー反応に変わってしまうわけです。


初診に際して

初めて「アレルギー科」を受診する際、患者様には下記のような「メモ書き」や「以前うけた検査結果」をご用意いただくと、診察がスムーズに進みますので、可能な範囲でご協力ください。

  • 初めて症状が出た時期
  • 症状の具体的な内容
  • 症状が出たきっかけ
  • その後の症状の経過
  • これまでにかかった医療機関
  • これまでに受けた検査の結果
  • これまでに使用してきた薬の名称
  • 家族にアレルギー患者がおられるかどうか
  • ペットの有無
  • 喫煙者の有無 など

アレルギー検査について

アレルギー症状を引き起こす原因、つまり抗原(アレルゲン)には、食物、ダニ、ハウスダスト、花粉、カビなど、いろいろな物質があります。
アレルギー検査は、抗原が何であるのかを特定し、治療に役立てるための検査です。
検査方法には「血液検査」や「皮膚テスト」などがあります。また、喘息の場合は、「呼吸機能検査」や「NO検査」などが有用です。


血液検査
特定の物質(アレルゲン)に対するIgE抗体(特異的IgE抗体)の数値を採血により検査します。
プリックテスト
皮膚表面に微細な傷をつけ、そこから微量のアレルゲン液を吸収させて反応をみます。皮内テストに比べて感度は劣るものの、患者様に与える苦痛やアナフィラキシー反応**を誘発するリスク少なく、簡便です。果物アレルギー、魚アレルギーでは特に有用な検査です。
呼吸機能検査(スパイロメトリー検査)
呼吸機能を測ることができるスパイロメーターで喘息の状態を検査します。息を吐き始めてから吐き終わるまでの時間や吐くスピードから肺活量(努力性肺活量)を測定します。
呼気NO検査
呼気に含まれる一酸化窒素の濃度を測定して、気道の炎症状態を評価します

*IgE抗体
免疫に関係するたんぱく質である免疫グロブリンの一つで、健常人ではごく微量しか検出されません。抗原(アレルゲン)と結合することにより、化学伝達物質(ヒスタミンやロイコトリエンなど)をマスト細胞という細胞から放出させ、アレルギー反応を引き起こします。
**アナフィラキシー反応
極めて短い時間のうちに全身にアレルギー症状が出る反応のことで、血圧の低下や意識障害などを引き起こし、最悪の場合には生命を脅かす危険な状態になることもあります(アナフィラキシーショック)。*過去に、強いアナフィラキシー症状をおこした経験のあるかたは、必要に応じて、エピペン®を処方します(体重 15Kg以上)

アレルギー科で扱う代表的な疾患

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気道に炎症が起きる疾患で、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という症状(喘鳴)が特徴的です。
気管支喘息の患者様の気道は、過敏になっており、アレルゲン(ダニやハウスダストなど)やウイルス、タバコや冷たい空気、感染などの刺激が加わると、気道は狭くなります。気道が狭くなると、咳が出たり、息苦しくなったりします。
治療としては、抗原回避(アレルギーの原因物質を排除する環境整備)をし、喘息治療薬を適切に用います。今まで使用してきた薬(内服、吸入薬)や発作の頻度などから、重症度を判定し、「発作ゼロ!」の日常生活をおくることを目標とします。

食物アレルギー

食物アレルギーは子どもに多くみられるのが特徴で、6歳以下の乳幼児が患者数の80%近くを占め、1歳に満たないお子さんでは10~20人にひとりが発症しています。
最近になっても、いまだに血液検査の結果だけで、不必要な除去が行われていることが数多くみられます。まず、詳細な問診を行い、そのうえで、必要あれば、血液検査やプリックテストをおこない、正確な診断をつけます。
現在、日本アレルギー学会では、原則、「正しい診断に基づいた、必要最小限の原因食物の除去」を推奨しています。問診や検査などから、同じ食物でも、どの程度まで摂取できるのかを判断します。適切な時期に、適切な食品の摂取ができるよう、患者さん一人ひとりにあわせた「オーダーメイドの食事指導」を行っていきます。
また、必要に応じて、関連施設にて、食物経口負荷試験(外来、入院負荷)や栄養指導を実施しています。湿疹や喘息がある場合は、まずそちらの治療を開始し、症状が安定してから、アレルゲンの除去解除をすすめていきます。

~みんながハッピーになれる食生活を目指します!~

① 家族みんなで「楽しくたべられる」ようになるために!
② 料理をするママや家族の負担を、少しでも減らせるように!
③ 患者さん自身が、すこやかに成長できるように!

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、痒みのある湿疹を特徴とする皮膚疾患で、良くなったり悪くなったりを繰り返します。遺伝的な体質に環境要因などが影響して発症すると考えられています。多くの患者様が、皮膚が乾燥しやすい素因(ドライスキン)とアトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)を併せもっています。
治療は、① スキンケア、② 薬物療法(プロアクティブ療法など)、③ 環境整備の3本柱を中心とした治療を行い、症状をコントロールしていきます。漫然と薬を処方するだけではなく、体の洗い方や、薬の塗り方なども、パンフレットなどを用いながら、個々に応じてご説明いたします。
外用薬は、保湿剤、ステロイド薬に加え、タクロリムス軟膏、JAK阻害薬(デルゴシチニブ)やPDE4阻害薬(ジファミラスト)などの使用も行います。
また、外用薬治療で十分な効果が得られない患者様には、大学病院などの関連施設と連携しながら、年齢に合わせたアトピー性皮膚炎の新規治療薬(JAK阻害薬内服、生物学的製剤の皮下注射など)もご提案しています。

アレルギー性鼻炎

アレルギー症状を引き起こす原因物質(アレルゲン)が体内に入り、目や鼻の症状を引き起こすのが、アレルギー性鼻炎や結膜炎です。アレルギー性鼻炎(通年性)の原因はハウスダスト(家の埃やダニの糞・死骸など)です。ペットの毛やフケ、カビも原因となります。スギ花粉やヒノキ花粉などが原因となる花粉症もアレルギー性鼻炎の一種です(季節性)。
症状は主として鼻と目に現れ、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりが3大症状です。通年性では一年中症状が続き、季節性では毎年春などの決まった季節に症状が起こります。
アレルギー性鼻炎の症状を軽くするには、とにかく家の埃、ダニの糞・死骸、ペットの毛やフケ、カビ、花粉など、アレルギーの元にできるだけ曝されないように工夫することが肝心です。その上で、抗アレルギー薬の内服や点鼻スプレー、点眼液、漢方薬などで症状を抑えていきます。

*5歳以上の方では、スギ、ダニ舌下免疫療法の治療も、保険診療で行うことができます。詳しくは、担当医にご相談ください。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは、アレルギー反応により目の痒みや異物感などが起こる疾患です。日本人の15~20%程度がアレルギー性結膜炎に罹っていると言われ、その多くは花粉症による眼症状(花粉性アレルギー性結膜炎)と推定されています(約85%)。
代表的な症状としては、目が痒い、目がゴロゴロする、目ヤニが多いなどがあります。程度の差こそあれ、一般に両目に症状が生じることも、この疾患の特徴です。
治療は、薬物療法が主体となります。通常、最初に抗アレルギー点眼薬を使用し、それでも改善しない場合はステロイド点眼薬を用います。なおも症状が治まらずに日常生活や仕事に差し支える場合は、抗アレルギー薬を内服することもあります。

花粉症

花粉症とは、スギやヒノキなど植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどのアレルギー症状を引き起こす疾患です。最近では、花粉症の増加に伴い、果物アレルギーの方も増えています。
症状としては、立て続けに何回も出るくしゃみ、透明でサラサラした鼻水、両側の鼻づまり、目の痒みなどが代表的です。治療の基本は、抗アレルギー剤の内服薬で、諸症状を軽くする効果があります。
近年、従来の薬よりも、効果が高く、眠くなりにくい抗アレルギー剤もでてきています!「眠たくなるので、運転や仕事前に飲むのはちょっと」と、使用を控えておられたかたは、ぜひご相談ください。
鼻づまりが強い方には、内服薬に加えて局所ステロイドの点鼻薬を併用します。目の痒み・異物感などの症状には、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬を用います。

舌下免疫療法について
スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の治療法のひとつに、アレルゲン免疫療法があります。2014年より新たに、治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」が登場し、自宅で服用できるようになりました。(保険適応あり)
2年以上継続していただくと、8割以上のかたに改善効果があり、早いかたは、来シーズンの花粉症にも効果が現れる場合も!
「舌下免疫療法」は、スギ花粉症またはダニアレルギー性鼻炎と確定診断された5歳以上の患者さんが治療を受けることができます。アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状をおさえる効果が期待できます。また、症状が完全におさえられない場合でも、症状を和らげ、アレルギー治療薬の減量が期待できます!
治療費の目安:3割負担の患者様で、ひと月あたり、約3,000円程度です。
(注意:スギ花粉症の場合は、スギ花粉が飛んでいる時期は治療を新たに開始することはできません。6月~12月の間にスタートします。)

蕁麻疹(じんましん)

痒みの強い、丸っぽい形をし、わずかに盛り上がったみみず腫れ(膨疹)が数分~24時間以内にできて消えていく皮膚疾患を蕁麻疹と言います。多くは痒みを伴いますが、チクチクとした痛みや、熱く焼けつくような痛みが生じることもあります。かさつきは見られません。
蕁麻疹の原因は、食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染など様々で、検査としては皮膚テストや血液検査IgE RAST法、一般血液検査、皮膚テスト(プリックテスト、フリックテスト)などを行います。しかし、はっきりとした原因がわからないことも少なくありません。
蕁麻疹の治療には、主に抗ヒスタミン薬を使用し、場合によっては、H2ブロッカーや抗ロイトコリエン拮抗剤、外用薬なども使用します。
(Ga2len(Global Allergy and Asthma European Network)アレルギーアカデミー修了)

インターネットからの予約システム

しみクリ公式LINEの詳細はこちらから

内科
小児科
予防接種
外科
アレルギー科
お肌・皮膚の悩み
健康診断
お尻のなやみ・便秘
大きな手術後の管理
眼の検査
オンライン診療
医療法人健智会 しみずファミリークリニックFacebookページはこちら

診療カレンダー

11月
28
診 療
29
診 療
30
診 療
31
休診日
1
診 療
2
さとこ先生休
3
祝日
4
祝日
5
診 療
6
診 療
7
休診日
8
診 療
9
診 療
10
休診日
11
診 療
12
診 療
13
診 療
14
休診日
15
診 療
16
診 療
17
休診日
18
診 療
19
診 療
20
診 療
21
休診日
22
診 療
23
祝日
24
休診日
25
診 療
26
診 療
27
診 療
28
休診日
29
診 療
30
診 療
1
休診日
12月
25
診 療
26
診 療
27
診 療
28
休診日
29
診 療
30
診 療
1
休診日
2
診 療
3
診 療
4
診 療
5
休診日
6
診 療
7
診 療
8
休診日
9
診 療
10
診 療
11
診 療
12
休診日
13
診 療
14
診 療
15
休診日
16
診 療
17
診 療
18
診 療
19
休診日
20
診 療
21
さとこ先生休
22
休診日
23
診 療
24
診 療
25
診 療
26
休診日
27
診 療
28
診 療
29
休診日
30
休診日
31
休診日
1
休診日
2
休診日
3
休診日
4
診 療
5
休診日